「ゆどうふ」とは
ゆどうふは『きみの声がだれかに届く』というコンセプトの下、 2004年に活動を開始しました。
ゆどうふという名の由来は、
『ぽかぽかあたたかい鍋の中で、関わる人みんなのそれぞれの個性が発揮されるような場でありたい』
という願いが込められています。
一人ひとりにそれぞれ違った顔や性格や家族があるように、一人ひとりそれぞれが抱くいろいろな気持ち、考えがあると思います。自分にしか出せない気持ち、考えを表現する…人とのつながりはそこから始まります。
焼き肉でもなくすき焼きでもなく、ゆどうふ。
実はお鍋に入る前から、みんな世界に一つだけの特別な存在なんだということを当活動を通じて
一人でも多くの方に感じていただけたらと思っています。
ゆどうふは『きみの声がだれかに届く』というコンセプトの下、 2004年に活動を開始しました。
ゆどうふという名の由来は、
『ぽかぽかあたたかい鍋の中で、関わる人みんなのそれぞれの個性が発揮されるような場でありたい』
という願いが込められています。
一人ひとりにそれぞれ違った顔や性格や家族があるように、一人ひとりそれぞれが抱くいろいろな気持ち、考えがあると思います。自分にしか出せない気持ち、考えを表現する…人とのつながりはそこから始まります。
焼き肉でもなくすき焼きでもなく、ゆどうふ。
実はお鍋に入る前から、みんな世界に一つだけの特別な存在なんだということを当活動を通じて
一人でも多くの方に感じていただけたらと思っています。

ゆどうふでできること
フリースペースふらっと
東京都町田市にある登録制のフリースペース(一戸建て)です。利用される方は一人で過ごしたり仲間と過ごしたりスタッフに相談したりしています。
空き家再活用プロジェクト
「自分たちの居場所は自分たちで作れる」をコンセプトに、ふらっとのリノベーションをグループプログラムとして進めています。活動には利用メンバーの他に地域の職人さんやボランティアスタッフが参加してくれています。
わらしべワークプロジェクト
町田市小山地区を中心に、地域で暮らす人、活動する団体の抱えるさまざまな困りごとを若者が有償で解決する取り組みです。自分がやりたいこと、得意なことで地域とつながることができます。
音楽(自己表現サポート活動)
自分らしく表現できる場の提供を目的とした文化活動を展開しています。地域での音楽会への参加や、子ども若者支援団体による多文化イベント「Youdo!Festival」の企画等を行っています。
代表あいさつ

21世紀に入って早20年が経ちました。
今、社会のあり様は刻々と変化し、人のライフスタイルは多様化しつつあります。
今の日本社会における大きな課題として社会的孤立があげられます。若者、子ども、子育て世代、高齢者等、様々な世代で多くの人が孤立と隣り合わせの生活を送っています。孤立やひきこもりは、今や誰でも直面する可能性のある、日常的な現象ということができます。
そんな中、私たちは青春(他者と出会い、自己形成を行う大事な時間・居場所)を過ごせずに生き抜いてきたたくさんの若者と出会い関わりをもってきました。過去の傷つきから生まれた対人不安や家庭の事情、貧困や社会不信等、彼(女)らの抱える生きづらさは多様で複雑に絡み合っています。彼らが再び人と出会い、自らの気持ちをゆっくり発信していくことで少しずつ自分を取り戻し自信を回復させていく、その時間が保障されている場が今求められています。
同調圧力の強い社会の中でも、他者との交流の中で多様性を感じ、自分は自分でいい、自分は自分がいい、と思えた時、その人にとって生きる意味が変化していきます。そんな変化、気づきがゆどうふで過ごす若者の日常の中にたくさん生まれればと願っています。